総経マガジン

2025/5/4

労務マガジン5月号のご案内

📖 今月は「育児・賃金・通勤リスク」に関する最新情報をご案内しています

「夫婦で育休を取ったら給付金が出るって本当?」
「自転車通勤中の事故で会社が責任を負うことがある?」
「非正規社員の昇給に助成金があるって知らなかった…」

今月の労務マガジンでは、2025年4月施行の法改正に対応した給付制度の新設や、就業規則の見直しポイント、通勤リスク管理など、企業として知っておくべき4つのテーマを解説しています。


📌 トピック1:2025年4月スタート!育児に関する新しい給付制度

  • 出⽣後休業⽀援給付金:14日以上の育休を夫婦で取得した場合に最大28万円支給
  • 育児時短就業給付金:短時間勤務を選んだ従業員の収入減少を一定割合で補填
  • 対象は雇用保険被保険者で、男女問わず利用可能
  • 企業には、対象者への案内や就業規則の整備が求められます


📌 トピック2:キャリアアップ助成金「賃金規定等改定コース」が改正

  • 非正規社員の基本給を3%以上引き上げた企業に最大72万円の助成
  • 昇給率が高いほど支給額も増額(最大6%以上で最大90万円)
  • 職務評価や昇給制度の導入があると加算20万円
  • 制度を活用することで、人的投資と財政メリットの両立が可能に


📌 トピック3:通勤中の自転車事故、会社が責任を問われることも

  • 通勤中の事故は原則、会社の責任ではないが…
  • 自転車通勤を推奨・手当支給していた場合は要注意
  • 通勤手当の支給方法や通勤経路の申請手順など、ルールの明文化が重要
  • リスク管理の視点から、就業規則や通勤規程の見直しをおすすめします


📌 トピック4:最新の平均賃金動向(令和6年確報)

  • 現金給与総額(2024年):前年比2.8%増の34万7,994円
  • 一般労働者:3.2%増、パートタイム:3.9%増
  • 物価上昇の影響で実質賃金は0.3%減(3年連続マイナス)
  • 賃上げの説得力を高めるデータとして、経営判断にも活用できます


📖 労務マガジン5月号を読む

法改正・新制度対応・リスク管理――今月の内容は、すぐに実務に活かせる情報ばかりです。
自社のルールや制度設計を見直すヒントとして、ぜひご活用ください。


この記事の執筆者

白井章稔

社会保険労務士法人総合経営サービス肥後労務管理事務所 代表社員、株式会社ゼネラルキャリアサービス 代表取締役

東京都練馬区出身。大学卒業後、外資系食品メーカーに就職し、営業職として愛知、静岡で勤務してました。在...

SNSでシェアする

本のアイコンおすすめの総経マガジン